【実証済み】ダイエット・体質改善を成功させる大切な5ステップ

ダイエットや体質改善を試してもても「なかなか効果が出ない」「続かない」「すぐにリバウンドをしてしまう」というのはあるあるなことかもしれません。

効果を確実に出すためには、その方法が本当に自分に合っているのかを見極めること。そして、一度決めた方法をやり続ける強いマインドが必要になってきます。

今日お届けする内容は、自分に合った方法の見つけ方から、継続していくために必要なマインドセットについてまとめました。
何よりも最初の段階でこの5ステップに取り組んでからダイエットや体質改善をスタートしていただくことでかなり成功率が高まるはずです。

▼動画バージョン「ダイエット・体質改善を成功させる大切な5ステップ」

1、目標を決める

何かをやり遂げるためには明確な理想を持つことが大切です。ここでは、2つのことを考えることをお勧めします。

①どうなりたいのか

まず、ダイエットや体質改善を叶えた先に、どうなっていたいのか?どうありたいのか?を考えてみましょう。

例えば、登山。
富士山に登るのとエベレストに登るのとでは用意もやるべきことも変わってきますよね。

同じようにダイエットで考えてみても、モデル体型になりたいのか、女性らしさはキープしたグラマラス体型になりたいのかでは当然のようにやるべきことが変わっていきます。

モデル体型のように薄めの華奢な身体を目指すなら、比較的厳しめの糖質制限や脂質制限が必要になるかもしれません。

また、逆にグラマラス体型を目指すなら、バストを落とさないようにする工夫が大切。食事を抜いていたらグラマラス体型にはなれないので「食べる食事法」が中心となっていきます。

②どんな方法がいいのか

①で挙げた「どうなりたいのか」を叶えるために「どんな方法がいいのか」を挙げていきましょう。

例えば、ダイエットをするときに「食事」を整えていくのか?それとも「運動」を強化していくのか。「食事」を整える場合「食事制限」という方法もあるし、「食べる内容を整える」という方法もあります。

「運動」をするなら「有酸素運動」メインなのか、「ジムでの筋トレ」がメインなのか、など選択肢はたくさんあります。

ここで大切なポイントは、自分が「心地よい」「気分良く」続けられる方法を選択していくこと。

人間は、辛いことや無理をしていることは続きません。

続かない方法を選んでしまって途中で挫折したら悲しいし、それまでの時間が勿体無いですから、最初から「ずっと続けられる方法」であるかどうかを、スタート時点で見極めてあげることはとても意義があります。

《topics》

この時点で、見極めが甘いと・・・過去の高久のようになるのでぜひ気をつけていただきたいです。

当時、体質改善をしたくてその方法を探していた私。調べれば調べるほど「知らないこと」を「知れる」ことに興奮していきました。
そして、今流行りの方法や、世界のセレブがやっている方法の方が「上」だと思い込み始めるのです。当時、「意識の高い人がやるもの」と思っていた「菜食主義」に魅了され、その世界に入っていくわけですが、私こそ自分の本心を無視していたのです・・・。

食べることが大好きなのに、制限の多い食事法を選んでしまった。

結果としてはスリムになったものの、自分の心が満足していないので結局続けることはできなかったのです。。。
そうならないためにも!!!!最初の時点でしっかりと自分と向き合う時間、というものを作っておくことは得策です。

 

《point》

目標を決めるときに「数字で決めない」ことをオススメしています。

特に女性の場合は、カチカチに目標体重や、落としたい体重の数字を決めてしまうと、焦ってしまう方が多いのです。

食生活は、毎日理想通りのものが実践できるとは限りません。
小さな変動に一喜一憂し自分を責めてしまうと、その後の行動がぱたっと止まってしまうというリスクもあるのです。

理想の数字を掲げるよりも、「こうなれたらいいな」とウキウキワクワクするような目標を挙げると楽しく実践できます。

「理想=自分が思う魅力」ということ。あなたの魅力は数字でははかることはできません。数字ではなく具体的に「こうありたい!」と強く願うものを掲げてみてくださいね!

 

2、現状を把握する(自分を知る)

体重、体脂肪率どのくらいなのか、現在の食事内容がどうなっているのか?現状を知ることで、「理想」と「現状」の差を埋める作業こそが、ダイエット・体質改善につながります。

ここがはっきり見えてくると、自分がやるべき最優先事項が見えてきます。

  • 間食が多いことに気づいた→間食を控えよう
  • 野菜が不足していることに気づいた→野菜をプラスしよう
  • 便秘が多いことに気づいた→水分と野菜の摂取を増やしてみよう
  • 乾燥肌であることに気づいた→タンパク質や脂質を意識してとってみよう

理想も現状も100%同じ、ということはあり得ませんから、取り組むべき最優先事項も十人十色になります。

3、自分を信じる

自分を信じて、そして、自分が採用した方法を信じるということです。
では、自分を信じることができないと何が起こるのでしょうか。

「自分が理想とした状態にいる人」を自分を比較し始めます。

そして、その人がやっていることこそが正しいと思い込むのです。こうなってしまうと、自分が信用できないので、自分が採用した方法でさえも信用できなくなり、コロコロとやることを変えてしまうのです。

結果を出すためには、一度決めた方法をある一定期間は継続する必要があります。

情報に操作されてしまうと、結果が出る前に方向転換をしてしまって迷子に陥る可能性があります。そうならないためにも「自分を信じる」が大事なポイントになっていくのです。

人間というのは、隣の芝が青く見える性質があるので、時に人を見て落ち込んだり、自分がやっている方法に迷う気持ちが生じるのは仕方ありません。

だからこそ、そんな時のために、「1、目標を決める」「2、現状を把握する」をしっかり書き出し、迷いが生じた時にそれらを見返して自分を信じて突き進んでいくことが大切なのです。

4、長期目線を持つ

もし、短期的に「3ヶ月後にボディビルの大会で優勝する」という目標があるならば、3ヶ月間がむしゃらにきつい方法で頑張ることはアリ、です。

しかしながら、長期的に自分の身体を変えていきたい、そしてその結果を維持していきたい場合は、この「長期目線を持つ」意識は必須です。

つい、0→100になることを目指しがちです。

長期目線なら、「いつか100になればいいな」くらいの感覚でOKです。

0→10になったら、10をしばらく続けて、次は10⇨20を目指す。20をしばらく続けて次は30の結果を作っていく。60まで行ったら、ちょっと怠けても一気に0になることはあり得ません。50まで落ちてしまったなら、リカバリーをしてまた60に戻して、次は70の結果を作っていく。

これが長期目線でのやり方です。

5、抽象的視点を持つ(俯瞰して物事を見る力)

抽象的の反対は具体的。ペットの事例を使って説明してみますね。

例えば、家族でペットを飼う、としましょう。どうやって「飼いたいペット」を決めていくでしょうか。

ペットを飼いたい、何を飼う?→動物(爬虫類、哺乳類)→哺乳類(犬、猫)→犬(大型犬、小型犬)→大型犬(ハスキー、シェパード)

このように、抽象的な大きな視点から、どんどん具体的な小さな視点に絞って考えていくのです。

同じく、ダイエットや体質改善においてもこの視点なく考えてしまうととても危険です。

具体的な「甘酒がいい」「ココナッツオイルがいい」「オートミールがいい」と流行りのものに思考を奪われ、本当に自分に必要なものなのか、という視点がなくなってしまうからです。

ダイエットをしたいのでれば、まずモデル体型なのか?グラマラス体型なのか?自分の理想を決めていく。次に方法を決めていきます。食事を整えていくのか?それとも運動メインで行くのか?

運動にすると決めたらな、有酸素運動にするのか、それともジムで筋トレに励むのか。

こうして自分に必要なことを大きな視点から具体的に絞っていくのが得策です。

まとめ

  1. 目標を立てる
  2. 現状を把握する
  3. 自分を信じる
  4. 長期目線を持つ
  5. 抽象的視点を持つ

いかがでしたでしょうか。

今の時代は、SNSの存在により情報も得やすいし、逆に情報の迷子になりやすいと言えます。
しかしながら、自分に必要な答えは、テレビでいう偉い人や、世界のセレブたちが持っているわけではありません。

全ての答えは必ず皆さん自身の中にある

まずは自分と対話をする時間をしっかりとることです。

情報とは、惑わされるものではなく、自分で選ぶもの、という強気の認識を持って触れていってください。

ダイエットや体質改善とは、結果が出たら終わりではなく、その結果を維持していくことが最も大切です。そこには多少の忍耐を必要としますから、だからこそマインドを良い状態で保つことが欠かせないのです。

そのためには応援者を作ることをお勧めします。その応援者が、ダイエットや体質改善をしていない人でも構いません。
自分がどんな理想を持っていて、そうなるためにこんなことを取り組みたいんだ。この5ステップで自分が考えたことを堂々と家族・パートナー・同僚に公言して、それを応援してくれる仲間を作っていってください。

☆関連動画・記事☆

体質改善に最重要なタンパク質の摂り方

ダイエットとリバウンドを繰り返す根本原因

小学生の頃からのひどいPMS・生理痛の原因と改善した食べ物

小学生の頃からのひどいPMS・生理痛の原因と改善した食べ物とは

プロフィール
代表理事 高久恵美子
日本美食脳アカデミー協会代表理事 高久恵美子カロリー計算・g計算不要。しっかり食べてキレイになる食事法を推奨する看護師/保健師。
「毎日の食は、わたし達の味方である」ということを、栄養学とは異なった観点で、ワーキングウーマンやダイエットを繰り返してきた人に教えています。FB   詳しいプロフィール お問い合わせこの著者の記事


美食脳ラボ:「止まらないリバウンドに歯止めをかける方法」
美食脳ラボ:「毎回ひどい!!かちかち便秘の原因と対処法」
美食脳ラボ:「うちの家族」のLDLコレステロールが高いのは遺伝・家系なの?
コラム:ダイエットをしようか迷ったら・・・
コラム:「食事を整えて健康になりたい」と思ったら取り組みたいこと