ダイエットにおすすめ!タンパク質の簡単作り置き「鶏ハム」レシピ

こんにちは。
日本美食脳アカデミー協会の高久恵美子です。

栄養素や食事と身体の関係性を理解している方なら、毎食万全に摂取していきたいと強く願うタンパク質。

美食脳でも、タンパク質はとても重要視していて、できる限り毎食欠かさず食べましょうね~とみんなで勉強しあっています。

タンパク質は、身体の中で溜め込むことができないので、バリエーションよく1日数回に分けて摂取してあげるのが理想的です。

タンパク質が不足すると

  • お肌の乾燥
  • 髪の毛のぱさつき
  • 抜け毛が増える
  • 疲れやすい
  • 風邪をひきやすい
  • 口内炎、口角炎ができやすい

などの症状が出てきます。

受講生の皆様のほとんどがタンパク質不足ですから、タンパク質をしっかり確保できるようになることで、皆さん体質改善効果を必ず実感していきます。

ただ、タンパク質を毎日欠かさず摂取していくのは時に疲れるものもあります。

なぜなら、肉・魚・卵・大豆製品であるタンパク質はメイン料理になるから。

やハンバーグ、焼き魚に目玉焼きなど、家族も喜ぶメインディッシュ!!!
その分、買い物もお料理も手間がかかるものが多くなります。

お仕事の後に、メインディッシュを1から用意しようとなると心折れる瞬間があるのはわたしだけではないはずです!!!
コロナ禍で、家族みんなの自宅での食事回数が増えたことで、負担感も増えているご家庭も多いはず!!(しつこいw)

というわけで、タンパク質料理の簡単な作り置きレシピを、いくつかマスターしておくことで、かなーり精神的にも時間的にも食卓構成的にも救われていきましょう。

先日、鶏ハムレシピを作った際に参考にさせていただいたレシピが美味しいのに簡単!と一石二鳥だったためご紹介させてください^ ^

ダイエットにおすすめ!タンパク質の簡単作り置き「鶏ハム」レシピ

鶏むね肉の「鶏ハム」おすすめポイント

ポイント1

高タンパク低脂質な鶏胸肉を使用するので、ダイエットにもそうじゃない人にもおすすめ!笑

ポイント2

寝かせた方がしっとり美味しくなるので、作り置きに向いている!

ポイント3

超簡単!!!

ポイント4

冷めても柔らかいのでお弁当にも最適!!

おすすめ参考レシピ元

さ、というわけで肝心のレシピサイトをご紹介します!!!笑

↓↓こちらをクリック↓↓

レシピ参考元:クラシル「寝かせない簡単鶏ハム作り方・レシピ」

 

作ってみての感想

タイトルにある通り

  • 簡単で
  • 美味しい

タンパク質が簡単に摂取できる上にヘルシーなので、月に2回は冷蔵庫に作り置きしておきたいなぁと感じました。

強いてデメリットを挙げなさい、というならば

本家のレシピには「寝かせない」とは書かれております。今回胸肉2枚で2本の鶏ハムを作ったのであえて実験してみました!

1つは粗熱が取れたらすぐにいただき、もう1つは翌日までじっくり寝かせてみて。

すぐに食べた方も美味しかったですが、翌日まで寝かせておいた方の柔らかさとしっとり感の勝利感!!!

なので、その日に食べる、というよりは翌日に楽をするために前日に仕込む、というのがおすすめです。

前日に仕込む、と聞くと手間に感じる気もしますが、それでも作ってしまえば数日は楽ができますので、やっぱり便利な一品だなと感じております。

ラップに包んで、アルミに包んで、という工程も最初は面倒に感じますが、焼いたり揚げたりしない分、キッチンの掃除もすごーく楽なところもお気に入りポイントです。

鶏ハムレシピについてのまとめ

  • 高タンパク低脂質で万人にもってこいのレシピ!
  • 手間はかかるようで後片付けはとっても楽!
  • 前日に仕込んでおく必要あり!
  • 柔らかくてしっとり!お弁当にも最適!
  • ハーブなどによって味変も楽しめそう!

以上、他社さんのレシピのご紹介でした!笑

人気の記事・動画はこちら

お肉が合わない気がする時は

動物性タンパク質・肉を食べると消化不良になる!と感じた時に確認したいこと

今すぐやめよう!炭水化物抜きダイエット

炭水化物抜きダイエットをやめるとダイエットがうまくいく!!

看護師だったわたしが「体質改善」を始めたきっかけ

玄米と白米、結局どっちがいいの?

プロフィール
代表理事 高久恵美子
日本美食脳アカデミー協会代表理事 高久恵美子カロリー計算・g計算不要。しっかり食べてキレイになる食事法を推奨する看護師/保健師。
「毎日の食は、わたし達の味方である」ということを、栄養学とは異なった観点で、ワーキングウーマンやダイエットを繰り返してきた人に教えています。FB   詳しいプロフィール お問い合わせこの著者の記事


美食脳ラボ:「止まらないリバウンドに歯止めをかける方法」
美食脳ラボ:「毎回ひどい!!かちかち便秘の原因と対処法」
美食脳ラボ:「うちの家族」のLDLコレステロールが高いのは遺伝・家系なの?
コラム:ダイエットをしようか迷ったら・・・
コラム:「食事を整えて健康になりたい」と思ったら取り組みたいこと