【大根大量消費レシピ】レンジで簡単!大根と豚肉のレンジ蒸し

こんにちは。日本美食脳アカデミー協会の高久恵美子です。

普段の食事の様子をよくSNSにアップさせていただくのですが、受講生さまにも、メルマガ読者さまにも、よーーーく言われる・・・「このレシピを知りたい」・・・。

作ることは大好きなのですが、レシピと言われても困る・・・と毎回固まってしまっています。
何を隠そう、わたしの作る料理はほとんど適当。
味見をしながら調整なので、そのような適当なレシピをご紹介するわけにはいかないのです。

料理が得意!!というわけでもないので、料理サイトのレシピをよく活用させていただいております。
そんなわけで、作ってみて「美味しかったな」「これは簡単でいいな」というレシピを「参考元」ごとご紹介すればいい、と結論づけました!!

今日は、冬に旬を迎える大根の大量消費レシピをご紹介いたします!!

ブログをお読みくださっている方であればご存知の通り、我が家の家事力ゼロ父親が事業をたたんだ後に始めた家庭菜園の勢力が増しております。

今年は、みかんと落花生にも挑戦したそうで、その見た目もお味も素晴らしい!!

(落花生は生のものを、これまた母親がフライパンでじっくり炒ってくれました。笑)

 

収穫したものを、せっせと配給便として送ってくれるのですが、一人暮らしで対応に困るものの1つに「丸ごと1本の大根」がありますよね。というわけで、検索したのが「大根大量消費レシピ」。

こちらのレシピ、

・レンジ蒸しだから簡単
なのに
・美味しい
しかも
・珍しい(わたしにとっては斬新でした!)
ので、日常の食生活を大切に楽しんでらっしゃる皆様にお届けさせてください。

【大根大量消費レシピ】レンジで簡単!大根と豚肉のレンジ蒸し

*下記に記載しているものはわたしのアレンジ版です。正式レシピは下方にリンクを添付しております。

《材料》

  • 豚肉こま切れ  300g
  • 大根1/3〜1/2本
  • タレ(料理酒大さじ1、酢大さじ1、鶏ガラスープの素小さじ1、ごま油大さじ1、塩胡椒お好み)
  • トッピング(長ネギみじん切り1本分、茹でたほうれん草、ラー油お好み)

*美食脳流材料アレンジ解説

参考元のレシピを見ていただくとお分かりの通り、ちょっとアレンジをしております。その理由も念の為記載させていただきます。美食脳マイスターの方であれば、なるほど!となるかもしれません^ ^

・豚肉こま切れ  300g

レシピでは「豚バラ肉」になっています。が、お肉からはできればタンパク質をしっかり確保したい。もちろん豚バラ肉の方が脂の旨味が野菜を絡まることは重々承知なのですが、たっぷりタンパク質を確保しようと思うと、今度は豚バラ肉の飽和脂肪酸の過剰摂取にもなりかねないので、ここは少しでも脂身の少ないお肉を選択です。
脂身が少ない分、レンジ蒸しで加熱し過ぎるとお肉が硬くなりますので、ここはお好みでいいと思います^ ^
量ですが、私は1回のタンパク質摂取量100g前後で計算しました。3回分の作り置き、というズボラ作戦です。

・大根1/3〜1/2本

これは家族の人数で調整すればよろしいかと思います。
初めて作るレシピだったので、大根の薄切りの幅をいくつか試してみました。
1mmくらいの薄切りだと、大根の存在感がお肉に負ける感じです。5mmくらいの厚さも、「大根食べてる!」という感じで好きですが、食感が結構残るので男性やお子さんには向かないかもしれません。
3mmくらいが食べやすく、食感も残っていて、バランス良いかな、という印象です。色々試してみてください。

・タレ(料理酒大さじ1、酢大さじ1、鶏ガラスープの素小さじ1、ごま油大さじ1、塩胡椒お好み、ニンニク1かけらみじん切り)

このお料理、きっとタレが命だろうと忠実に守ってみました。
ただ、ニンニクだけはみじん切りにしてタレにたっぷり混ぜて。すこぶる美味しかったです!
好みとしては、もう少し酸味があってもいいかな〜というところなので、次回はお酢の量を足すか、黒酢にしても良さそうでした。

・トッピング(長ネギみじん切り1本分、茹でたほうれん草、ラー油お好み)

美食脳ではお野菜もタンパク質もたっぷり楽しんでいただく食事法をご提案!
ここぞとばかりに、お野菜を追加投入していきます。
参考元のレシピでは、青ネギですが、ちょうど長ネギも送られてきたところでしたので、長ネギをたっぷり。
ほうれん草も父が育てたもので、こちらは軽く茹でて絞ったものを最後に真ん中にドン!!
ラー油を途中まで忘れていたのですが、ラー油なしならお子さんも楽しめるし、ラー油をかけると一気に大人のお酒のアテに変身します。

《作り方》

参考元をご覧ください。笑(参考元レシピ:クラシル塩ダレで簡単 豚肉と大根のにんにくレンジ蒸し レシピ・作り方

注意点としては、平皿はやめておこう!です。笑
なぜなら、タレの水分に加え、レンジ蒸しが完了した頃には大根の水分も出てくるため、運ぶときにこぼしかねない!わたしは、「平皿の方が並べやすいかな〜」と平皿で挑戦しましたが、次回やるならグラタン皿など縁に高さのあるものを選択します。

まとめー様々な種類の材料をローテーション!ー

美味しく楽しくしっかり食べて健康美を叶える食事法の理論を知っても、「レシピに困る!」「レパートリーを増やしたい!」という卒業生の方からのお声に困っています!笑

わたしは、その日に食べたい「野菜」か「タンパク質」で、手持ちのレパートリーで考えるか、レシピ検索をしています。
クックパッドさんやクラシルさんのレシピには、とてつもなくお世話になっております!!
有料会員にならなくとも、レシピは日々増え続けていますので、是非是非ご活用なさってみてくださいね!

お買い物のコツは、「前回と同じ野菜、タンパク質は買わない」ですよ(^_−)−☆
そういう意識を持つことで、さまざまな栄養素を身体に取り込むことが可能になります。

ついつい「使いやすいもの」を購入しがちですが、野菜もタンパク質も様々な種類をローテーションさせていってくださいね!

(社)日本美食脳アカデミー協会
高久恵美子

おすすめ記事・動画

食事制限ダイエットは逆効果!!

【痩せない体質を自分で作っている?】食事制限ダイエットの罠

看護師だったわたしが体質改善をしようと思ったきっかけ

看護師だったわたしが体質改善をしようと思ったきっかけ

疲れやすさを改善するたった1つのこと

プロフィール
代表理事 高久恵美子
日本美食脳アカデミー協会代表理事 高久恵美子カロリー計算・g計算不要。しっかり食べてキレイになる食事法を推奨する看護師/保健師。
「毎日の食は、わたし達の味方である」ということを、栄養学とは異なった観点で、ワーキングウーマンやダイエットを繰り返してきた人に教えています。FB   詳しいプロフィール お問い合わせこの著者の記事


美食脳ラボ:「止まらないリバウンドに歯止めをかける方法」
美食脳ラボ:「毎回ひどい!!かちかち便秘の原因と対処法」
美食脳ラボ:「うちの家族」のLDLコレステロールが高いのは遺伝・家系なの?
コラム:ダイエットをしようか迷ったら・・・
コラム:「食事を整えて健康になりたい」と思ったら取り組みたいこと