【レシピ】冬が旬!えぐみを感じない「春菊とりんごの栄養満点サラダ」

こんにちは。日本美食脳アカデミー協会の高久恵美子です。

サラダを毎食食べたいとは思っているものの、

「最近飽きてきた・・・」
「もっとレパートリーを増やしたい!」
「いろいろな野菜を楽しみたい!」

そう思っている方へ、冬に旬を迎える食材「春菊」と「りんご」の絶品サラダをご紹介します。

この春菊サラダ、美食脳の卒業生さんたちにも大人気!!!

「春菊を生で食べられるなんて知らなかった!」
「えぐみも感じず美味しい!」
「りんごの甘みがマッチして食べやすい!」

などなど嬉しいお声をいただいております。

ドレッシングはやっぱりゴマドレが一押し!もちろんできればゴマドレも手作りをチャレンジいただきたい!

普段のサラダよりちょっぴり手間はかかるかも・・・ですが、その美味しさは絶品ですから是非是非一度は試してその沼にハマってみてくださいね~♪

春菊の栄養と特徴

春菊といえば、冬のお鍋のマストアイテムとしては定着していますね!
その独特の風味が特徴です。春菊は冬が旬の緑黄色野菜。

ビタミン・ミネラルが豊富で、目の健康から美肌、むくみ対策、免疫力アップなど、さまざまな健康美容効果が期待できます。
妊娠期に摂取が推奨されている葉酸も豊富に含む超優秀野菜の1つです。

春菊がもつ独特の風味を醸し出す成分も素晴らしい!!
強い抗菌・殺菌作用があり、食中毒予防にも効果的で、リラックス効果・安眠効果にもつながります。

では早速、その春菊の美味しさを最高に引き立ててくれる「絶品春菊サラダ」をご紹介!!

【絶品春菊サラダレシピ】2人分

〈サラダ〉

  • 春菊 1/2~1束
  • りんご  1/2
  • くるみ  適量

※春菊だけ、に抵抗がある方は、レタス系の味の主張が少ないものも加えてみてください。茎の部分も食べられますが、気になる方はお味噌汁の具材にするといいでしょう。
※ちなみに高久は春菊サラダが大好きなので、1束をほぼ一人で食べてしまうことも!!

〈簡単手作り胡麻ドレッシング〉

  • 白ねり胡麻  大さじ2
  • 白すり胡麻  小さじ3
  • ハチミツ   大さじ1~2(お好みで調整)
  • 酢      大さじ2
  • アマニオイル 大さじ1
  • 胡麻油    小さじ1
  • 醤油     小さじ2
  • 水      大さじ3
  1. ドレッシングはよく攪拌して乳化させる
  2. 春菊を食べやすい長さにカット
  3. りんごを厚さ5mmくらいにカット。大きさはお好みで。
  4. 春菊にりんごとくるみをトッピングして、食べる直前にドレッシングをかける

※胡麻からすりおろす場合は、市販のすり胡麻に比べると粘性が高くなります。また、ねり胡麻も商品によって粘性がさまざま。その場合は、酢やオイル、水の量を少しずつ増やして粘度を調節していってください。

ドレッシングは、手作りに対して面倒に感じることもありますが、一度手作りの濃厚さを味わったら市販のゴマドレにはもう戻れません!

多めに作って冷蔵保存3日程度は持ちますので、わたしは多めに作って保存しています。

春菊の独特の風味にりんごの甘酸っぱさが妙にマッチするのと、そこにくるみの食感と胡麻の風味が加わることで、ご馳走サラダに変身します。

伊予柑などの柑橘系も合いますのでアレンジを楽しんでみてくださいね!

一般社団法人日本美食脳アカデミー協会
高久恵美子

⭐︎関連動画・コラム⭐︎

ダイエットにおすすめ!タンパク質の簡単作り置きおかず「鶏ハム」レシピ

ダイエットにおすすめ!タンパク質の簡単作り置き「鶏ハム」レシピ

大根大量消費レシピ「レンジで簡単!」大根と豚肉のレンジ蒸し

【大根大量消費レシピ】レンジで簡単!大根と豚肉のレンジ蒸し

看護師だったわたしが「体質改善」をしようと思ったきっかけ

プロフィール
代表理事 高久恵美子
日本美食脳アカデミー協会代表理事 高久恵美子カロリー計算・g計算不要。しっかり食べてキレイになる食事法を推奨する看護師/保健師。
「毎日の食は、わたし達の味方である」ということを、栄養学とは異なった観点で、ワーキングウーマンやダイエットを繰り返してきた人に教えています。FB   詳しいプロフィール お問い合わせこの著者の記事


美食脳ラボ:「止まらないリバウンドに歯止めをかける方法」
美食脳ラボ:「毎回ひどい!!かちかち便秘の原因と対処法」
美食脳ラボ:「うちの家族」のLDLコレステロールが高いのは遺伝・家系なの?
コラム:ダイエットをしようか迷ったら・・・
コラム:「食事を整えて健康になりたい」と思ったら取り組みたいこと